hotaka01.jpg
行雲流水の世界に掉さして一言・・・



"トワイライト・シニアのモノローグ"

The sun is still on the western horizon
*「繰言」にならぬよう気をつけてますけど・・・。MLでの発言、投稿も載せてます。

**************************************************************************************** 「♪FM放送♭」(NHKへの投稿より)

師走のあわただしさに背を向け、FMから流れるバッハのクリスマス・オラトリオを BGMにしてPC三昧など至福のひとときですね。

ところで先日、ソウルへ出かけた際、冷えきった体を温めようとお粥専門店に入りました。 お粥屋の雰囲気とはミスマッチながら、店内に静かに流れるクラシック…。 ディスク・ジョッキーが入るので店員に尋ねたところ、クラシック専門のFM局 (KBS、日本のNHKの位置付けか)とのこと。

以前から疑問に感じていたのですが、日本には何故、クラシック専門のFM局が無いので しょうか。今までの経験では、「先進国」の大都市では少なくともクラシックFM局1局は ありました。 
日本は、文化後進国の格付けやむなしですか。寂しいなあ〜。

またまた郵政の行政規制でFM局の増設が認可にならないのでしょうか。 そうだとすれば、霞ヶ関のおかげでささやかな楽しみを奪われていることになりますね。 規制が無ければ、クラシックのニーズが低いとしても、ローカルな専門FM局があって 当然では…。
歌謡曲と邦楽の狭間に、クラシック・プログラムは、もうウンザリです。

***************************************************************************************** 「ガン治療」(NHKへの投稿より)

4月8日(月)放映のNHK「ETV2002」「抗がん剤治療とのつき合い方」を期待と関心をもって拝見しました。
末期がん治療前線での実態がよく判りましたが、「世界のガン標準治療薬」が使えない (保険適用外)実態についてのレポートに不満が残りました。

何故使えないのか、何が阻害要因になっているのか、あいまいにしてませんか。 何故使えないのか、疑問を抱いてまま見終わっている多くの視聴者がいると思います。

先日のテレビ朝日「サンデー・プロジェクト」で「世界のガン標準治療薬が日本で使えない!!」 特集が放映されましたが、かなり突っ込んだ取材で、使えない要因を示してくれました。

NHKは、総務省の特殊法人、 となりの「お役所」のマターにはアンタッチャブルという態度が 窺われます。厚労省への遠慮がみえみえではないですか。
「サン・プロ」の中では、「生きる道を国が閉ざしている」とのガン患者のコメントが 紹介されてました。
8日の番組では、ドクター、ガン患者とのインタービューが紹介されていましたが 当然あるべきであろう行政を問い詰めるコメントがなかったですね。意識的にカットしたか、 さしさわりない発言に誘導してませんか。 いづれにせよNHKの限界を見たと理解してます。
視聴料に見合った骨のある医療プログラムを放映して欲しいものです。

********************************************************************************************* 「飴が3本・・・本四架橋」(MLでの発言より)

Foresterです。

>いつも、不思議に思っているのですが、
>バブルの当時でも「本四架橋」一本で十分と思っていましたが、
>(そう思わない人はいなかったと思いますが・・)
>その反省・総括にあまりお目に掛からないように思います。

反省どころか、巨額なつけを全国民に背負わせようとしていますね。
個人的には、一度も利用したこともない、今後も利用しないであろう「本四 架橋」の負債を負担するなど、腹立たしい限りです。 地元の自治体・受益者負担で尻拭いをして欲しいです。

以前にもこのMLでコメントしましたが、「世紀の愚行」の見本として「世界遺産」に 申請してみたらどうでしょう。

*********************************************************************************************** 「総選挙に一言」(シニア向けMLでの発言)

* 票格差の不公平を痛感。
  是正されていれば、民主党政権への道は開かれていたであろう。
  自民党田舎議員のオン・パレードには、もうウンザリ。

* 「年金問題」
  保険料、給付額の増減論議の前に、厚労省の金庫にある積立額¥150兆の運用実態を
明るみに出すべきでは。

     運用失敗による損失額は、¥6兆といわれているが、特殊法人への貸し付け   焦げ付き有無の解明など国民に公開すべきではないか。
  「霞ヶ関のしろあり」が国の土台を食い散らかしているのを、これ以上   見逃せないと思う。

   横浜市在住、一年金生活者。

************************************************************************************************ 「年金の甘き香り・・・」(テレ朝への投稿 & MLでの発言より)

10月20日テレビ朝日の「スーパー・モーニング」でも放映された厚労省官僚が食い散らす 「年金」問題です。 かなりシリアス・マターです。

保険料、給付金の取り扱いを論議する前に剰余金(積立金)の実態を是非解明して欲しい。 この実態の解明ない状態での保険料UP、給付金DOWNの論議は納得出来ない。

現在、受給している年金は、現在支払われている保険料から充当されているシステムとの ことですが、これとは別に、今まで支払われた保険料の剰余金が、145兆円あり、この巨額な 剰余金は、財務省の金庫内ではなく厚労省お預けになっているそうです。

その中から、官僚が30兆円を市場で運用し、過去数年累計で6兆円の損失を発生させているという。 大体、予算を費消するのに長けている官僚が、利潤を得る為の運用のプロの筈がない。
それも容認出来ないが、もっと懸念されるのは、145兆円の中から特殊法人などに投資?された60兆円が 焦げ付くおそれがあるという。ODAにも相当流れているのではないか。

145兆円 - 6兆円 -60兆円 =残るは、79兆円。  こんな状況では、79兆円もなし崩しに闇に消えるのでは・・・。 更に疑惑が残るのは、公務員共済保険料積み立ては、別アカウントになっているそうで、 そちらはダメージを受けないよう大切に抱え込んでいるのではないかということです。
この「公務員共済年金」についても実態を明らかにして欲しい。 事実関係は不明ですが、もし疑惑が事実としたら、絶句ですね。

霞ヶ関のシロアリ達は、目につかないところで、国の土台を「粛々と」食っていますが、例によって責任不在です。番組の中でコメンテーターが、官僚に責任を取らせるためには、特別立法が必要とコメントしてましたが、それよりも、もうお役人は、仕事は民間に外注して、何もしないでデスクでPCでゲームをするか、新聞でも読んでいて欲しいと思いませんか。 給与は、リスク回避コストと割り切りましょう。 下手に動かれると、給与総額以上のロスになりかねません。

これほどひどい実態が海外であれば、暴動ものでしょうね。韓国の火炎瓶の飛び交うデモ・パワーが 羨ましい。 「しろあり」退治の「PEST CONTROL」のお役目をよろしくお願いします。

************************************************************************************************ 「残業問題」(MLでの発言より)

都内の特養ホームの理事長が職員に時間外手当を払わずサービス残業させたと して逮捕されましたね。

なにを今更の感もあるし、スケープ・ゴートで気の毒な感じもある。
この手の労基法違反は、一般企業では日常茶飯事ですから、若干ギクッとした 経営者もいるでしょうね。あくまで「若干」でしょうが・・。

私の場合、38年間の在職時代のサービス残業・休日出勤、年休切り捨てを累計する と ざっと2年間タダ働きしていた計算になります。
マア企業への貢献度の点からみると、今一だったので大きな声も出せないですかネ。

ところでサービス残業排除に努力しているとの旗振りの「厚労省」の実態を 知りたいですね。
ちなみに、昔(今も?)、通商産業省(現:経済産業省)は、 別称「通常残業省」でした。

************************************************************************************************ 何とかならない?「学校に冷水機置いてください」(MLでの発言より)

酷暑第一波のピークは、今日あたりでしょうか。 TVで、バンコクと同じ 気温と報道してました。

 この時期のバンコクですと、1日1回30分程度 強烈なシャワーがあり、街並みが冷やされ一息つけますが、この辺では夕立のかけらも ないですね。

昨日の朝日・朝刊投書欄「声」で、学校で暑さに苦しむ横浜の小学生の女の子が、 学校に冷水機(ウオーター・クーラー)を何とか設置して欲しいと切実に 訴えていました。
水道水は生ぬるくてまずく、水筒は、衛生上の問題とかで 持ちこみが禁止されているそうです。

言われて見ると、公立の小、中、高校でのアメニティの実態は、どうなっているので しょうかね。
調べもしないで、憶測してはいけないでしょうが、我々の在学時代と たいして変わってないのでは?

文部科学省の官僚や教育委員会あたりでは、学校のアメニティに プライオリティを置くとは、考えられないのですが・・・。
暖房は、さすが石油ストーブでしょうが、東南アジア並みの暑さに対して、何の手当ても ないしでは、子供達には、酷過ぎると思いますが・・・。

 エアーコンなど望むべくも無い せめて大型天井扇を付けるとか(ウチでも使ってますが快適です)、
冷凍庫で凍結させた 麦茶とかスポーツ・ドリンクの持ちこみとか認めるべきでしょうね。
快適な環境作りは、金をかけなくても、工夫次第で少しは改善できるものです。

ちなみに20年前のバンコク日本人学校(当時の在校生1000名)は、エアコン完備、 ウオーター・クーラー利用可、飲料水持ちこみ可で、サバイ・サバイ(快適ダヨ)でした。
「日本人学校」もニッポンの呪縛から開放される海外では、のびのびしているようで・・・。

***************************************************************************************** 「海外旅行サバイバル・テクニック」(3/24/04)

ウイーン、フィレンツエの旅から戻って1週間、時差ぼけは、やっと解消した ようです。
本来のボケは、相変わらずのようで・・・

>小生、ローマの地下鉄で、あわやスリに・・・という場面がありましたから、
>フェロモンを出していたのかも知れませんね。

今回、フェロモン?を出さぬよう細心の注意をしてました。
今回のツアーでは、百鬼夜行?のブダペストへも行くことにしてましたので、 それなりに身構えて出掛けました。
ブダペストの「にせ警官」は、悪名高いですよ。

その対策は:

・財布は、持たない。 円札と両替したユーロ札は、ワイフと二分して、ズボンの  ベルト通し内側に「特設」したポケットに。

 スラレても、許容できる程度のキャッシュ(100ユーロ程度)をコートに隠れる  シャツ、ズボンに分散して突っ込む。

・パスポートも「特設ポケット」に封入。 出来る限りコピーで対応とした。

・クレジット・カード(VISA)は、海外旅行傷害保険付帯のカードを各自一枚のみ  持参。

・ウエスト・ポーチは、使用せず、サブ・ザックを背負う。
 サイド・ポケットに、10バーツ札1枚と新聞紙でふくらませた「だまし用財布」を  入れる。
メイン・ポケットのファスナー留め金を百円ショップで購入した錠前で  ロック。
更にすり撃退用に100円ショップで華道に使う金属製の「丸型剣山」を  買い込み、メイン・ポケットに忍ばせた。
 このグッズには、さすがワイフもあきれて冷たい視線を浴びた。

  10年前にニューヨークに出掛けた時は、ブランド物を身につけず(持ってない)、 カメラなど身の回り品は、地元スーパーのレジ袋に入れて歩き回り ましたが、現地在住のチャイニーズと間違えられて、中国語で数回道を尋ねられ (多分)ました。(笑)

五番街をくたぶれたビニール・バックを、だらしなくぶら下げて歩く日本人ツーリスト など居ませんでしたからね。
周りの日本人ツーリストは、身奇麗なので、すぐ分かります。

  >「チップとワイロは紙一重」なんて言葉はアッタッケ!?
>今回の旅行では、通常のチップ以外に特にはずんだ覚えも、

今回は、百円ショップで「4色ボールペン」を10本買い込み持っていきました。
これは、チップを渡すほどではないが、お礼の気持ちを伝えたい場合に使いました。 結構喜ばれましたね。
ウイーンの文房具店を覗きましたが、単色ボールペンのみで した。

ヨーロッパ人としては、一本のボールペンで使い分けるという「利便性」などは、 思考外なんでしょうね。 

*************************************************************************************** 映画「アバウト・シュミット」(3/26/04)

ハリウッドの俳優・ジャック・ニコルソンは、くせがあるがお気に入りの役者だ。
彼の最近作「アバウト・シュミット」をビデオ・レンタルで観た。

彼は、65歳で生命保険会社を定年退職したウイリー・シュミットという年金生活者を演じている。
恵まれた職場からの退職、奥さんの突然の死別、娘の結婚と波乱のセカンドライフが淡々と 展開する。

ストーリーの中に日常生活のエピソードをさりげなく挟んでおり、そのような場面に思わずわが身を 投影してしまった。

口うるさい妻からトイレでの小用も座ってするようにしつけられている場面は、わが身に つまされた。奥さんが亡くなり、用を足そうとして座ろうかとしたが、もう多少の トイレの汚れは構わないのだ、と本来のポーズに戻ったシーンには、この年代の心理の あやを巧みに表現しており、思わずニヤリ。

いつ来ても「ウエルカム」と言われた元の職場を訪ねて後任に冷ややかにあしらわれるところは、 洋の東西を問わず共通していて苦笑もの。

しかし大きな落差があるのは、クオリティ・ライフ。彼は、奥さんと大陸各地の旅行を目論んで 大型バス・サイズのキャンピング・カーを買い込み、自宅に置いてあるのだ。 この車を駆って各地をドライブしながら娘の結婚式に乗り込む。 この辺になると、もはやニッポンの退職者の世界ではない。

******************************************************************************************* 「国保コマーシャル騒動」(3/28/04 「シニア・リリックML」での発言より)

タレント・江角マキコ出演の社会保険庁のコマーシャルが問題になっている。
国保の保険料を支払ってなかったという江角マキ子の謝罪記者会見がTVで報道されて いたが、なにか可哀相でした。

おまけに民主党の菅さんが彼女を参考人招致するなどとオカド違いな発言をしている。
さすが民主党もまともに取り上げないようだが・・・。
参考人に招致するなら、6億円も支払ってこんなコマーシャルを作らせた社会保険庁長官ではないか。
いやこんな問題での招致ではなく、年金を社会保険庁の経費に使い公舎、公用車を購入していた問題を 追求すべきではないか。多分、財務省に強要されたと逃げを打つであろうが・・・。

もっとも今回の一連の騒ぎで、国民の注目を引いて、国民保険料の納付が促進されれば、 社会保険庁にとっては、「災い転じて福となす・・・」で、6億円以上のコマーシャル効果が あったことになり、笑いをかみ殺しているのでは・・・。

今回の騒ぎで、注目したい副産物が一つある。

彼女は、税務申告を経理士に一任していたそうだが、その計理士は、社会保険料を未払いなのに 拘らず、社会保険料控除手続きをしていたとのこと。

これが事実であれば、社会保険料支払い証明書の添付なしでも書類はパスし、しかも 税務当局での社会保険料支払い有無の検証システムがないか、又は稼動していなかったか、 と思われる。

税務の裏表を先刻承知の税理士は、こんなことを日常茶飯事でしていたのでは・・・。
税務は財務省管轄、社会保険は厚労省管轄なので、「縦割り行政」で情報を抱え込む官庁の体質から 情報共有のネットワーク構築がなく、有機的な検索システムもないのではなかろうか。

納税者は、コーディングされているが、あくまで税務当局内のLANシステムの範囲で限局的に 使われているのであろう。
税務当局は、膨大な税務処理に追われて、民間の税理士を動員しても到底個々に精査出来ず、 税収に影響を及ぼさないような不正申請比率(多分)を踏まえて、フリー・パスになっている 実態ではなかろうか。
不正申請比率を把握するため、サンプリング調査はされているのかな・・。

************************************************************************************************ 「GWに海外出張」(4/26/04)

GWの時期に「外遊」する政府要人がいるが、民間会社でもこの時期に出張を設定するエクゼブティブが いる。折角の連休、ゆっくり休養すればと思うが、なにかセコイ感じで余裕がない。

海外駐在時代には、特に疑問を持った。日本特有の連休時の出張は、まだしも、現地が夏の休暇シーズンに 入っている時期の出張は、現地では当惑する。
訪問予定の相手は、長期間しっかりと遠隔地のリゾートで 休養している。休暇がすべてに優先の世界と仕事がすべてに優先の世界の狭間で駐在員は調整に悩む。

駐在員自身にしても息抜きはしたいし、家族サービスにも気配りしたい。  駐在員業務は、365日25時間シフトと理解していても、そこは人の子、やっぱり人並みに休みたいのだ。
駐在員の休暇は、基本的には、現地のカレンダーに従う。日本のカレンダー・ベースではないので 正月3ヶ日でも休むのは、元旦だけとなる。その元旦にも日本から観光で来る国内顧客の接遇で追われた 時があった。
単独駐在地では、場合によっては、家族まで動員して接遇する時もあり、「パパ・ママ・ストア だね」と苦笑したものだ。

************************************************************************************************* 「熱帯は“暖かい”という怪?」(5/9/04)

シニア向けのロング・ステイが、最近注目されてきており、メディアでも次々と特集を組んでいる。
団塊の世代の義弟夫婦もかなり関心があるらしく、タイのプーケットとかマレーシアのペナンに リタイア後の数年間友人夫妻と暮らしたいと盛り上がっている。 近々、ペナンにフィージビリティ・スタディに出かけるらしい。

バンコク超ロング・ステイ経験者の立場から、ヒート・アップする二人に水をかけている。
義弟曰く「暖かいところが魅力」、チョッと待ってよ。タイ、マレーシアは、「温帯」ではなく 「熱帯」の国だ。
そういえば、テレビの特集番組などでは、「暖かい土地」と紹介している。
これは、ロング・ステイに関心あるシニアに誤解を与えるのでは?

赤道直下の国では、季節を問わず日中の気温は、30℃台だ。
メリハリのある四季の変化がしっかりと 頭脳にインプットされている日本人にとっては、これがこたえる。

特に1年目は「そのうちに涼しくなるだろう」と 無意識に信じて待ちわびるが、見事に裏切られる。
暑さによる身体の消耗度もシニアにとっては、 きついだろう。熱帯での1年間の消耗度は、日本国内での4年間に相当するという。

されどタイにはスリー・シーズンあるという・・・「Hot、Hotter,Hottest」。

*************************************************************************************************** 「この格差は一体何なのだ」(5/15/04)

最近、前立腺ガンで「イエロー・カード」をGETするシニアが「急増」している。
天皇陛下も摘出オペを受けて、注目されるようになったようだ。
友人、知人でも「イエロー・カード・ホルダー」が増えてきた。
先日、高校時代のクラスメート7人と飲み会をしたが、なんとカード・ホルダーが3人いた。

60才代になるとこのガンにやられるリスクが高まるが、食生活の変化、ストレスが大きく影響 しているそうだ。
前立腺ガンは米国の男性に最も多いガンであり、いずれ日本も同じ軌跡を辿るのでは。

ところで米国での前立腺ガン発症5年後生存率の推移は、次のとうり。

・1983年: 67%
・2003年: 97%

20年間で大幅に改善されている。
ではわが国では、どうなのか。

日本 2003年: 53%

米国との格差が、な、なんと44ポイント。 しかも米国の20年前の数値を下回る。
米国の後塵を拝すること、20年という訳だ。いやそれ以上かも・・・。

日本の医療施設、ドクターのスキルが、それほど劣っているとは思えない。
では、この格差の主要な原因は一体何だろう?
世界標準薬の国内使用を承認を渋る、ほら、国民をパクッている霞たなびくあそこのせいですよ・・・
判るでしょう。

********************************************************************************************** 「ETC・道路公団の陰謀」(5/30/04)

ETC(ノン・ストップ高速料金支払いシステム)に加入手続してしまった。
料金支払いゲートをノン・ストップで通過出来て金銭のやりとりなしで済む。

道路公団に常に批判的スタンスでいたのに、ポリシーに反する行動でなにか忸怩たる思いになる。
ETCに乗ってしまったのは、15%割引があった回数券が廃止になり、ETCユーザーに 割引サービスを移行したことによる。

そもそも回数券が廃止になった経緯も納得出来ないが、ゲート通過に優先権を与えて、有無を言わさず高速道路ユーザーから 世界一高額な高速料金をむしろとろうとする公団シロアリの狙いは何か。
将来の高速道路無料化をにらみ、出来る限りETCユーザーを増やして、
「無料化は、ETCユーザーに不利益となる」とか主張し無料化をつぶす根拠作りであろう。

ETC加入前には、ゲートで料金を払う際、いやみを時々言っていたが、そんな「楽しみ」が無くなってしまい、 なにか拍子抜けする。
ゲートで働いているオジサン達は、公団ファミリー企業の末端で汗をかいている 従業員であり、彼らにうらみつらみはないが、「憤懣のガス抜き」に付き合ってもらっていた。
一度、「藤井君はどうしている?」と聞いたら、オジサンはきょとんとしながらも、知り合いを 思い出そうとしている表情であった。隣にいたワイフからぐいっと袖をつかまれてしまった。

***************************************************************************************************** 「自動車学校の教習料金は、適正?」(6/18/04)

以前から疑問に思っていたが、自動車学校の教習料は適正なのか。
運転免許証取得のために約30万円のコストが必要で、シニアになると年令並みのコストに なるという。
どの自動車学校の教習料も、カルテルを組んでいるのか横並びで変わらないようだ。

本当に適正なコストかどうかの疑問の声も聞いたことは無いし、検証された話も聞いたことがない。
ここも天下り官僚の受け皿の一つではないのか。

海外の国々では、日本ほどコストも時間もかからない。
車社会の欧米諸国では、自動車学校という施設そのものもないのだ。
アジアでもこの種の施設があるのは、未確認だが韓国ぐらいではなかろうか。

タイにいたっては、約20年前の話なってしまうが、¥2万のコストで何もしなくても 運転免許証を手に出来た。当時、駐在員の奥さん達の中には、この手でちゃっかり現地の 免許証を手に入れ帰国後、国内の免許証に切り替えていた。

日本の免許証からタイの免許証への切り替えも、会社のスタッフに免許証、写真と100バーツ (¥1,000)を手渡して、数日経ったらタイの免許証がスタッフ経由で手元に来た。
おそらく中間マージンコミの手数料だったのだろう。

オーストラリアの免許証に至っては、写真の貼り付けも無い。
さすがバンコクみたいにデスクに座っていれば、手元に届けられる「サービス」はなく、 管轄の役所に赴いたが、カウンターで立ちんぼで筆記試験を受け、合格すればその場で 即座に免許証が渡された。
驚いたことには、何年間有効の免許が欲しいかとの質問。 永久免許が欲しかったが、そこまではなく、最長3年のをリクエスト。
B5サイズの紙にタイプされ、持ち歩くには、適していなかった。
オーストラリアに自動車運転免許制度が導入された歴史は、浅いらしい。

所詮、海外諸国での自動車運転免許の位置付けなど、この程度のものなのだ。
とにかくこの国では、免許証から始まって自動車がらみのコストは異常に高い。
すべて利権がからみ、ユーザーは、いいように食い物にされている。 ************************************************************************************** 「中田横浜市長・ノー・スーツ、ノー・タイの夏」(7/7/04)

報道写真にスッキリしたこの姿が現れると、ハマの「夏」の到来を実感。

高温多湿の日本では、このスタイルが最適であろうし、省エネの点からも評価出来ますね。
松沢県知事もフォロー?しているみたい。

サラリーマンのスーツ姿は、見た目も暑苦しいし、本人にとっても苦痛そのものだろう。
何故、着るのか数人に質問したことがあるが、「オフイスの冷房が効いているから」とかの回答だった。
オフイスの空調温度は、東南アジアの冷凍庫並みの温度ではなく、男性の大部分は、シャツ姿で デスク・ワークをしており、外回りに出掛けるときにスーツを持参している。
オフイスで実際に着るのは、まれなのだ。

着用の主たる理由は、顧客などを訪問時、スーツ・タイ姿でないと礼を失するとの「自制」のせいではないか。 まずは、形を整えるに気遣う日本人の性のなせる業か。
スーツを着用しないことが、それほど礼儀に外れることなのか。
合理的な中国人は、大汗をかきながらスーツ着用の日本人を理解できないと笑う。そうだろう。 「日本の常識は、世界の非常識」の一例か。

昭和50年代ごろは、半そでシャツ・タイ姿が普通であったと記憶するが、これもチョコ・メーカーの 謀略を疑問も感じないで受け入れ、バレンタイン・チョコの「悪習」を定着させてしまった 現象と同様で、「スーツ無着用は、ビジネス・マナー違反」とか 称して夏スーツ売り込み策略に知恵をしぼったアパレル・メーカーの陰謀にからみとられたのでは なかろうか。 ****************************************************************************************** 「豪3米6ヨーロッ8」(9/2/04)

海外駐在員の仲間内「用語」の一つ。
駐在地別のボケる年数を要約したもので、「豪3」は、豪州に3年駐在するとボケるという意味合いになる。
「ヨーロッパ」の「パ」は8年。

ニッポン的な見方からすれば、「ボケ」かもしれないが、現地にそれだけなじんで「クオリティ・ ライフ」をエンジョイしている証ではないか。
オージーのライフ・スタイルは、スロー &クオリティ・ライフの見本かも知れない。 それでいてオリンピックで獲得したメダルは、人口2千万の国にしては、取りすぎの感じだ。 底力、ガッツがあるのだ。

夏休み即ちクリスマス休暇で例年1月は、仕事にならない。誰かが代替して仕事をするシフトなどとってないところもあり 休暇明けまで仕事はペンディングとなる。誰も不平を言わないし、当然のことと受けとめられている。 それでも何とか社会生活もビジネスも回っていくのだ。

ウイーク・ディは、皆、出勤は早い、6時台の郊外から市内に向かう道は、間断無く通勤の車が走っている。
知り合いの保険ブローカーで、早朝4時出社という「ご近所鶏殺し」のような男が居た。
さすがこれだけ早いと職場でも話題になるらしく、超早朝出勤の話は、彼の同僚から聞いた。
早朝出勤の分だけ、退社も早い。残業など一部マネージャーぐらいで、皆サッサと帰宅する。

帰宅すれば、家庭サービス、屋外アクティビティに身体を動かす。
「家庭サービス」とくれば、「オーストラリアン・ハズバンド」。
彼らの献身的なサービス・パフォーマンスには、 日本人のダンナ達は、足元にも及ばず、いつも引き合いに出されて奥さん方の指弾を浴び、肩をすくめて 小さくなっている。

シドニーは、マリーン・スポーツが盛んな土地だ。
夕方4時を回ると湾内のあちこちにヨットが 繰り出す。
湾の奥から繰り出すヨットを通すため、湾にかかる跳ね橋が上がり、車は両岸で待つことに なる。
ヨットは、急ぐでもなく悠々と湾外に出て行く。ドライバー連中もノンビリ見送っている。

同じ人間として生まれながら、生まれ育った世界が違うと、どうしてこうも差がでるのだろう。
損している人生との不公平感に口惜しい思いの時期があったが、帰国すると何時の間にか「ガンバレ・ ニッポン社会」に沈殿してしまった。 ************************************************************************************************ ドイツ映画「9000マイルの約束」(10/14/04)

これは、実話をベースにした映画だそうだ。
映画館で上映されていないようで、DVDレンタルで観た。

ソ連の強制収容所から脱走して故郷ドイツに帰還したドイツ兵の実話を映画化している。
主人公は、ドイツ国防軍の将校で、ロシア戦線でソ連軍の捕虜となる。パルチザン処刑の罪状で 25年の刑期を課せられ、東シベリア奥地の収容所に連行されて炭鉱で強制労働を強いられる。

主人公は、脱走を決意し、雪原に逃れる。シベリア原住民に助けられながら果てしないタイガを 西を目指し、3年間かけて中央アジアにたどり着き、イランに越境、妻子の待つ故国へ帰還する ハッピー・エンドになっている。

極寒の環境で逃亡成功率ゼロという陸の孤島から、強い決意を持って脱走する勇気に驚く。
シベリア東部から西ドイツまでの距離は、地球半周の距離ではなかろうか。
あの警察国家に一矢を報いる脱出を図る筋書きは、結末が判っていても、画面にくぎ付けになった。

DVDに収録してある製作情報を観ると、シベリアで実際にロケして撮影したそうだ。
当時とは体制が変わったといえ、よく許可を出したものだ。収容所でのソ連兵による虐待について 手加減せずありのまま再現するようロシア当局から注文がついたそうだ。
この手の映画は、ハリウッドに作らせたら、よりエキサイティングな展開になったであろう。 やはりドイツ映画だと、「面取り」がされていない硬さがある。

ところで 当時、満州(中国東北部)でソ連軍の捕虜になりシベリア各地に抑留された日本軍兵士も脱走を夢見たで あろうが、実行者はいなかったのだろうか。
DVDを観て思い出したのは、五味川純平原作の 「人間の条件」のストーリーだった。主人公の「梶」は、ソ連軍の捕虜になるが、収容所より脱走し 満州の荒野をさ迷うが、この映画では、ソ連軍の残虐さを描くより、旧日本陸軍の不条理さを暴いて いたと記憶している。
ちなみに映画の原題は、「So weit die fusse tragen」(「果てしなき歩み」との意味かな?) ********************************************************************************************** 「再びFM放送」(12/25/04)

ニュージーランドに4週間の日程でドライブ&トレッキングの旅に出かけた。
海外旅行に出かけると訪問先の国で必ず「クラシック専門FMチャネル」があるかチェックしている。
カーラジオのFM放送をチューニングすると、数多くのFM放送に挟まれてクラシック専門放送が 流れてきた。「Radio Concert」という公営の専門局で、短い解説をつけて曲を流し、毎時10分程度の ニュースを挟んでいる。サービス・エリアは、シームレスではなく都市部を離れるとキャッチしにくいが、 人の数より多い羊はリスナーではないのだ。
ニュース・アナウンサーは、明瞭な?British Englishを話し、キャッチ・アップ し易かった。Kiwi English(ニュージーランド英語)は、ツルツルして掴み所が無く聞き取り にくいのです。

それはともかく、日本とは比較にならないくらいの人口希薄国でも、クラシック専門チャネルがあるのです。

国土は日本の75%、人口は4百万、クラシック・ファンは多めに見積もっても10%の40万人、まあ 5%程度の10万人が妥当なところでしょう。それでも公営で放送サービスしているのです。
日本のクラシック・ファンの数は、総人口の5%とみても、6百万人、されど専門チャネルは皆無・・・。 ****************************************************************************************

次のページに続く

homebtn.jpg backbtn.jpg nextbtn.jpg