シニア・カップル
英国レンタカーの旅とB&B泊まり歩き
PART TWO


"英国カントリーサイド・ドライブ・ノウハウ"

hwth01.jpg 「交通方式」「マナー」
日本の交通方式と同じですので、違和感はありません。 右ハンドル、左側通行で基本的なルールは同じです。
車の構造で若干違う点があります。 ライト・スイッチ・レバーとワイパー・スイッチ・レバーの位置が逆になっています。

ゆとりある「大人」のドライバーが多く、譲り合いのマナーに感心します。譲ってくれたら 感謝の気持ちを表わしましょう。
おなじみのハザード・ランプの点滅をウッカリしないように。
相手がビックリします。面倒がらず窓から手を出して振るとか、バック・ミラーから後続車の ドライバーを見ながら、手を振るのがよいでしょう。スモーク・ガラス装着の車は、あまり 見かけませんので、こちらの動作が見えます。
aadm01.jpg 「ドライブ・マップ」
AA(自動車協会、日本のJAFに同じ)発行の「BIG ROAD
ATLAS BRITAIN」
がおすすめ。
ヒースロー空港の本屋には見当たらず、最初に宿泊したSALISBURYの「TOURIST INFORMATION CENTRE」で
見つけて購入。ページがバラバラに なるほど使いこみました。
尚、磁石を持参しましたが、これは役に立ちました。
ついでですが、軍手、ドライバー・セットも、お役立ちツールです。

ちなみにJAFの会員であれば、AAのサービスが受けられるそうです。幸いお世話にはなりませんでした が..。 JAFカード持参要。
mw04.jpg 「MOTORWAY」(モーターウエイ=高速道路)
縦横に主要地点を結んでいます。「M1」「M2」のように高速道路名が付けられています。無論、どこかの国の集金マシーンの様な高速道路とは違い、無料です。これは助かりました。
気軽に利用出来ます。

最高速度制限70マイル(112キロ)、片側3車線。トラック、キャラバンは別として、皆さんかなり飛ばします。標識などは必要最小限の表示で、野立て看板もなくすっきりしています。最高速度表示もありません。ドライバーを常識ある大人扱いにしており、自己の責任でドライブせよ、ということでしょう。後ろから煽り立てる雲助トラックが居ないのも嬉しい。

AAのドライブ・マップでの、インター表示はすべて番号ですが、高速の出口には、番号と接続する 国道番号と最寄りの地名が表示されています。

前方に渋滞があれば、ハザード・ランプを点灯して 後続車に注意を促すのは、日本と同じです。高速、一般道を問わず、晴天の昼間でもヘッド・ライトを 点灯している車をよく見かけました。ライトの消し忘れではないのです。第一、トンネルなどないの ですから。事故リスクを回避するため、他の車に自車の存在を出来るだけ視認させる自己防衛策です。
mw01.jpg 「SERVICES」(サービス・エリア)
高速道路で利用できます。一般道路では、あまり見かけませんでした。「SERVICES」と大きく表示されたパネルが設置されており、サービス設備内容が図示されています。看板の上部に「GRANADA」とか「LITTLE CHEF」とかサービス・エリア内にあるレストラン名が表示されています。サービス・エリア名ではありません。

高速のサービス・エリアには、レストラン、売店、ガソリン・スタンド、トイレ、電話設備が必ずあり、エリアによっては、宿泊設備(TRAVELODGE)もあります。宿泊設備がある場合、マップにも表示されています。クレジット・カードで海外電話が出来るエリアもあります。
サービス・エリアは、等間隔で設置されてませんので、マップであらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。
「PETROL STATION」
(ペトロール・ステーション=ガソリン・スタンド)

どのスタンドもセルフ・サービスです。 ガソリンを入れた後、使用した給油機のナンバーを店のカウンターにいるスタッフ(通常単独勤務)に伝え、支払いします。小額でも、カード決済が主流です。
ガソリン代は、ハイオク1リッター当たり70ペンス前後(¥140)で、意外と高いので驚きました。北海油田を抱えている国ながら、ガソリンに相当課税しているようです。
スタンドは、コンビニも兼ねており、トイレも使えます。

ガソリンは、UNLEADED(アンレデッド=無鉛)と表示されている給油機からノズルを引き出しタンクに注入します。
日本でも無資格のアルバイトが給油作業をしているのですから、別に難しい作業ではありません。どうしても分からない場合は、近くで入れている人に聞けば、親切に教えてくれるでしょう。
旅行に出発する前に、国内のスタンドで、事情を話し練習しておくのもよいかも。
一般道では、スタンドが数多く設置されていませんので、早目の補充を心がけましょう。
「ROUNDABOUT」(ラウンダバウト=ロータリー)
英国の交通方式を導入した日本ですが、国内ではまずお目にかからない代物。信号で整理された交差点が少なく、市町村いたるところにあります。これをクリヤー出来れば、カントリー・ドライブを制した、といってもよいのでは..。

大きなROUNDABOUTにさしかかると、大型の案内看板(左の画像)が出現します。車線は、2車線になり、左車線はロータリーの12時方向までの出口から出る場合、右車線は12時以降の方向の出口から出る場合と使い分けます。
ロータリー内は、時計回りなのに右車線の車が右ウインカーを点けるので、最初は戸惑いました。時計回りをするが、右側の出口から出るとの意思表示だったのです。左折してロータリーに進入するのに、右折ウインカーを点けるので混乱させられた訳です。

進入の仕方は、ロータリー入り口で減速か一時停止し、ロータリー内の右手から回って来る車が無ければ、ロータリー内に進入し時計回りで回転して抜け出します。常に右手から来る車に優先権があります。一旦、中に入れば、こちらに優先権があることになります。
十字路形態であれば出口を間違えることは、あまりありませんが、出口が3ヶ所以上になると混乱します。迷ったら何回でも回転して、落ち着いて出口を捜せばよいのですが..。
毎日、1回は間違えていました。ナビの指示に従わなかったのが間違いの原因でした。

イギリス人の考案した交通整理方式なので合理的ですが、車両通行量の増加に対応しきれないためか、信号機を設置してある個所もありました。
「CAR PARK」(駐車場)
道路での駐車違反取り締まりは、かなり厳しいので、必ず駐車場を利用するよう心がけました。たえずパトロールがあり、捕まっている光景を見かけました。観光地でも満車で駐車出来なかった経験はありませんでした。

大部分の野天駐車場には、管理人はいません。空車スペースに駐車して、チケット販売機からチケットを購入します。お札は使えませんので、コインを用意しておくこと。駐車時間によって料金が違いますので、予定駐車時間に見合った料金を入れます。チケットは、パトロールが判るようにフロント・ガラス内側に貼り付けておきます。屋内駐車場の使用システムは、日本とほぼ同じです。
「標識あれこれ」
「REDUCE SPEED NOW」:「スピードを落とせ」
(一般道の急カーブでよく見かける)
「GET IN LINE」:「この車線を走行せよ」
(高速道路のジャンクションでの表示)
「STAY IN LINE」:「車線キープせよ」
(同じくジャンクションでの表示)
「DELAY LIKELY」:「走行遅滞の可能性あり」
(前方で工事個所がある場合、この看板が 道路脇に出ていた)
「QUEUES LIKELY」:「渋滞発生の可能性あり」
「DUAL CARRIAGEWAY AHEAD」:「まもなく2車線道路」
(1車線道路を走行している時に 見かける)
「GIVE WAY」:「前方優先道路」


Front Page /オーナーからのメッセージ /山荘のご案内 /手作り家具 /たそがれシニアのモノローグ


Forester Homma
e-mail address:
hutte_tannenwald@nifty.com